▶ 特徴・独自性
リチウムイオン電池は、小型で高性能な特性を活かし、スマートフォンやパソコンなど、幅広い用途で利用されています。近年では、「高容量化」と「高サイクル化」の両立を実現する技術が求められています。
現行のリチウムイオン電池の負極に使用される黒鉛に代わり、シリコンを負極とすることで、容量の増加が期待されますが、充電時には体積が膨張し、シリコン負極自体が粉砕されるため、実用的なサイクル特性が得られないという課題がありました。
この問題に対して、高周波プラズマによって原料を気化させ、微粒子を生成する「プラズマスプレー技術」を利用して、リチウムイオン電池に求められる高品質なシリコンナノ粒子を、安価な粉体原料から安全かつ大量に製造することに成功しました。この技術により、リチウムイオン電池の高容量化・高サイクル化への貢献が期待されます。
▶ 社会実装と実用化への可能性
安価粉体原料から、望ましいサイズと形状のナノ粒子が生成される「インバーター式ハイブリッドプラズマスプレー装置」を外部企業と連携し開発。本装置を活用したナノ粒子の基本製造は完了しており,少量生成からスケールアップを進めるステージにあります。
▶ 事業化フェーズ
起業プロジェクトの開始に向けて創業メンバー募集中
▶募集するポジション
本スタートアップのCEO候補として参画可能な方を募集しています。
事業計画作成や資金調達準備、事業開発や共同研究プロジェクトのリードなど、ビジネスサイドを担っていただくことを期待しています。
当社の技術は、初期ターゲットとしてリチウムイオン電池への適用を目指していますが、シリコン以外のナノ粒子の生成とその産業応用も並行して検討しています。そのため、電池以外にもカーボンニュートラルに求められる種々な産業、技術にも興味を持っていただける方を歓迎いたします。
<ご協力いただきたいこと>
<直近での関わり方>
<長期的には>
参考URL 大阪大学大学院工学研究科マテリアル生産科学専攻 生産科学コース
生産プロセス講座 接合界面制御学領域 神原研究室
http://www.mapse.eng.osaka-u.ac.jp/w2/index.html